心に残っていること5

もっとあると思ったのですが、そろそろネタ切れです。答練でも試験でも気が散っていたのは最初の頃だけでペースが分かってくると始まってから終わるまで集中状態に入れるようになりましたので、他人のことはあまり見ていなかったからかもしれません。

 

その5.試験開始直後の問題用紙バリッ

受験上の注意として制限されていないことはやっていいという考え方からペンを数種類持ち込む人もいますが、これもそれに類することでしょうか。おそらく大手の予備校で吹き込まれたテクニックでしょう。論文の試験では主に時系列を理解するために余白に絵を描いたりします。白紙の答案構成用紙はありません。そのため問題用紙を何度もめくる手間を省くために最初に破ってしまうのです。論文試験はタダでも時間が足りないので、苦肉の策といったところでしょう。

これは答練の経験が浅い場合は少し圧倒されます。むしろこれを隣の人がやっているから自分もやるかというノリのようにも見えます。自分は多くの人がやっていることに合わせたくないただのあまのじゃくなので、絶対にやりませんでした。◯田ゼミでは少なくとも誰もやっていませんでした。少しでも時間を削減しつつ問題を理解しようということなので、悪いとはいいませんが自分ならそんなことやるくらいなら一刻も早く答案を完成させるために邁進したいと考えます。問題を一つのストーリーとして感情移入するくらいに入り込むようなイメージで取り組んでいたので、細かい条件はアンダーラインを引いておくくらいで書かなくても出てくるくらいになっていました。以前にここに記したこともありますが、答案構成のほとんどを頭の中でやってしまうので、そもそもほぼメモをすることなく回答を書き始めてしまうことも一因です。答練などでは自分よりも周りの人たちの方が経験値が上であることがほとんどでしょうから、隣の人の真似をするというのも一つの賢い方法かもしれませんが、他人の真似一辺倒から一つ一つのことが本当に必要なのかを顧みるタイミングもまたあってよいのかもしれません。